岩熊力也
|
|
|
|
1969.6 |
東京生まれ |
1990.3 |
日本大学芸術学部映画学科中退 |
1992〜93 |
イタリア、フィレンツィエに滞在 |
1997.3 |
Bゼミ修了 |
2004 |
(財)ポーラ美術振興財団在外研修生としてメキシコシティ滞在 |
|
|
個展 |
|
|
|
1996.1 |
なびす画廊(銀座) |
1997.5 |
「庭と庭のあいだ」 ギャラリー山口(京橋) |
1999.5 |
”Welcome To The
Captain Cook's Zoo" 小鹿野町 町民ギャラリー(埼玉県秩父郡) |
1999.10 |
ART−ING TOKYO 1999:21×21 presented by SAISON ART PROGRAM 文房堂ギャラリー(神保町) |
2000.10 |
ART−ING TOKYO 2000:16×16 コバヤシ画廊(銀座) |
2001.5 |
「空虚の種」 南天子画廊(京橋) |
2001.7 |
新世代への視点 なびす画廊(銀座) |
2005.5 |
「辻斬」 コバヤシ画廊(銀座) |
2005.11 |
「朽ちた筏 balsa
podrida」 Galeria de la biblioteca central,Toluca, MEXICO |
2006.5 |
「ヤカテクトリの杖」 コバヤシ画廊(銀座) |
2006.11 |
“ARTIST ON BOARD”
TAMADA PROJECTS ART SPACE(月島) |
2007.1 |
“ARTIST ON BOARD”
TAMADA PROJECTS ART SPACE(月島) |
2007.1 |
「眠山水」 コバヤシ画廊(銀座) |
2008.1 |
「reverb」 コバヤシ画廊(銀座) |
2009.1 |
「溶山」 コバヤシ画廊(銀座) |
2009.4 |
「暴風雨、洪水、物言わぬ樹木」 遊工房アートスペース(杉並) |
2010.1 |
「霖雨」 コバヤシ画廊(銀座) |
2011.1 |
「砂の島」 コバヤシ画廊(銀座) |
2011.1 |
「Gas station hamburger
queen」 第一生命ギャラリー(日比谷) |
2011.6 |
「EL RIO DE LA LLUVIA」 BIBLIOTECA
HENESTROSA(Oaxaca, MEXICO) |
2012.1 |
「残山行旅」 コバヤシ画廊(銀座) |
2013.1 |
「LAUNDRY」 コバヤシ画廊(銀座) |
2013.3 |
「終わりからの旅、終わりのない旅」 STORE FRONT(上野) |
2013.9
|
「LAUNDRY」 第一生命ギャラリー(日比谷) |
2014.1 |
「weight」 コバヤシ画廊(銀座) |
2014.6 |
「Palimpsest 重ね書きされた記憶」 gallery αM(馬喰町) |
2015.1 |
「charisma」 コバヤシ画廊(銀座) |
2016.1 |
「苦よもぎの泉」 コバヤシ画廊(銀座) |
2017.1
|
「ニセアカシアの木のしたで」 コバヤシ画廊(銀座) |
|
|
|
|
グループ展 |
|
|
|
1996.7 |
Bゼミ展 横浜市
民ギャラリー |
1997.1 |
「それぞれの旅支度」 目黒区美術館市民ギャラリー |
1997.7 |
Bゼミ展 横浜市民ギャラリー |
1998.7 |
馬場知子、岩熊力也、中沢研 ギャラリー山口(銀座) |
1999.10 |
INDEX セゾンアートプログラム・ギャラリー(青山) |
2000.9 |
ART−ING TOKYO 2000:16×16 コバヤシ画廊(銀座) |
2000.10 |
INDEX
セゾンアートプログラム・ギャラリー(青山) |
2002.3 |
VOCA展 上野の森美術館 |
2002.12 |
Special Viewing
2002-2003 タマダプロジェクト(月島) |
2002.12 |
Message展 コバヤシ画廊(銀座) |
2003.11 |
「絵をかく人々の集い」展 ギャラリーかれん(大倉山) |
2003.12 |
Message展 コバヤシ画廊(銀座) |
2004.2 |
2月のおくりもの展 なびす画廊(銀座) |
2004.12 |
Message展 コバヤシ画廊(銀座) |
2005.11 |
「絵を描く人々の集い」展 ギャラリーかれん(大倉山) |
2005.12 |
Message展 コバヤシ画廊(銀座) |
2006.12 |
「絵を描く人々の集い」展 ギャラリーかれん(大倉山) |
2006.12 |
Message展 コバヤシ画廊(銀座) |
2007・2 |
「森」としての絵画―「絵」のなかで考える 岡崎市美術博物館 |
2007.5 |
現代美術作家小品展もっとテキーラくれ ギャラリー・カフェニモード(原宿) |
2008.3 |
VOCA展2008 上野の森美術館 |
2008.5 |
もっとテキーラくれくれ 〜アートで酔わせて〜 ギャラリー・ニモード |
2008.11 |
「絵を描く人々のチャリティー展2008」 ギャラリーかれん(大倉山) |
2008.12 |
CREARE AOYAMA ART
FESTA CREARE Aoyama Art Forum(青山) |
2008.12 |
Message展 コバヤシ画廊(銀座) |
2009.6 |
「tequila te
quiero 〜アートに恋して〜」 ギャラリー・ニモード
|
2009.7 |
Rain Meets Sun M.Zilinskas Art
Gallery. カウナス、リトアニア |
2010.2 |
「シブヤ ペインティングス」 ギャラリー・ニモード |
2011.3 |
ARTIST FILE
2011 国立新美術館(六本木) |
2012.8 |
El vacio y el paisaje. Galeria AP. ハラパ、メキシコ |
2012.10 |
La vida y la muerte, sus intermitencias. Antiguo colegio jesuita de patzcuaro.
パツクアロ、メキシコ |
2013.9
|
「OHARA CONTEMPORARY」大原美術館(岡山) |
2013.10 |
「大川美術館の軌跡」大川美術館(群馬) |
2014.5 |
「Ohara Contemporary at Musabi」 武蔵野美術大学美術館(小平) |
2014.10 |
「岩熊力也とゴーストペインターズ"guilt"」 STORE FRONT(上野) |
2015.4 |
「大原美術館展 名画への旅」 静岡市美術館 |
2016.4 |
「山水逍遥」 コバヤシ画廊(銀座) |
2016.11 |
Ocean Currents. 瑞雲庵、Gallery PARC (京都) |
2017.7 |
「山水逍遥」 コバヤシ画廊(銀座) |
2017.11 |
ARTIST`BOOK EXHIBITION 本を、つくってみた. HIGURE17-15cas (日暮里、東京) |
|
|
|
|
受賞 |
|
|
|
2008.3 |
VOCA展2008 大原美術館賞 |
|
|
パブリックコレクション |
|
|
|
2001 |
大川美術館 (群馬) |
2008 |
大原美術館 (岡山) |
2011 |
豊田市美術館・寄託 (愛知) |
|
|
........................................ |
........................................................................................................................................................................................................................................ |
|
|
Rikiya IWAKUMA |
|
|
|
1969 |
Born in
Tokyo |
1990 |
Studied
at Imagery Course, Department of Cinema, the College of Art, Nihon
University |
1997 |
Graduated from B seminar |
2004 |
Student
in residence in Mexico City under the Pola Art Foundation Overseas Study Program
for Young Artist |
|
|
[Individual
Exhibition] |
|
|
|
1996 |
nabis
gallery, Tokyo |
1997 |
“Between
the Gardens,” Gallery Yamaguchi, Tokyo |
2001 |
“Seed of
Emptiness,” Nantenshi Gallery, Tokyo |
2005 |
“Balsa
Pudrida,” Galeria de la Biblioteca Central, Toluca,
Mexico |
2005 |
“Street
Murder,” Gallery Kobayashi, Tokyo |
2006 |
“Cane of
Yacatecuhtli,” Gallery Kobayashi, Tokyo |
2007 |
“Sleeping Landscape,” Gallery Kobayashi,
Tokyo |
2008 |
“Reverb,” Gallery kobayashi, Tokyo |
2009 |
“The
Melting Mountain” Gallery Kobayashi, Tokyo |
|
“Rainstorm, Floods, and Silent
Tree” youkobo ART SPACE, Tokyo |
2010 |
“Rainy
Landscape” Gallery Kobayashi, Tokyo |
2011 |
“Sand Island” Gallery Kobayashi, Tokyo |
|
“Gas station Hamburger Queen” Dai-ichi Life South Gallery, Tokyo |
|
”EL RIO DE LA LLUVIA” BIBLIOTECA HENESTROSA、Oaxaca, MEXICO |
2012 |
“Travelers in lost mountain” Gallery Kobayashi, Tokyo |
2013 |
“LAUNDRY” Gallery Kobayashi, Tokyo |
2013 |
“” Gallery STORE FRONT, Tokyo |
2013 |
“LAUNDRY” Dai-ichi Life South Gallery, Tokyo |
2014 |
“weight” Gallery Kobayashi, Tokyo |
|
|
[Group
Exhibitions] |
|
|
|
1999 |
“ART-ING TOKYO 1999 : 21x21” (organized by
Saizon Art Program), Bumpodo Gallery, Tokyo |
2000 |
“ART-ING
TOKYO 2000 : 16x16” (organized by Saizon Art Program), Gallery Kobayashi,
Tokyo |
2000 |
“The
16th Heikou Bijyutu Exhibition” Espace Ohara,
Tokyo |
2001 |
Aspect
to Oncoming Generation ‘PAINTING’,” nabis gallery and other galleries,
Tokyo |
2002 |
“VOCA
2002,” The Ueno Royal Museum, Tokyo |
2006 |
“ARTIST
ON BOARD,” TAMADA PROJECTS, Tokyo |
2007 |
“Painting as Forest : Artist as Thinker,” Okazaki City museum, Aichi |
2008 |
“VOCA
2008,” The Ueno Royal Museum, Tokyo |
2009 |
“Tequila te quiero”
Gallery ni modo, Tokyo |
2009 |
“Rain Meets Sun” M.Zilinskas Art Gallery, Kaunas, LITHUANIA |
2010 |
“Shibuya Paintings” Gallery ni modo, Tokyo |
2011 |
ARTIST FILE” THE NATIONAL ART CENTER,TOKYO |
2012 |
El vacio y el paisaje. Galeria AP。 Xalapa, MEXICO. |
2012 |
La vida y la muerte, sus intermitencias. Antiguo colegio jesuita de patzcuaro.
Patzcuaro, MEXICO |
2013 |
“OHARA CONTEMPORARY” Ohara museum, Okayama |
2013 |
“Trajectory of Okawa Museum” Okawa museum, Gunma |
|
|
|
|
[Public Collection] |
|
2001 |
Okawa Museum,Gunma |
2008 |
Ohara Museum,Okayama |
2011 |
Toyota City museum, Toyota (consignation) |
|
|
[Award] |
|
|
|
2008 |
Ohara Museum of Art Prize, “VOCA 2008,” |
|
|